日本酒の贈り物おすすめ20選と最適な日本酒の選び方を解説

NO IMAGE

国内生産されている日本酒は、世界的にも人気が高いお酒です。
上司や先輩、父親などの贈り物として、日本酒を選ぶ方は少なくありません。

ただし、日本酒には幅広い種類があるので「どれを選ぶべきかわからない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、贈り物に最適な日本酒の選び方やおすすめ商品を解説します。

記事後半では日本酒を贈る際の注意点についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

日本酒が贈り物に人気の理由

日本酒が贈り物に人気の理由

日本酒は古くからお供え物として使われており、現在まで贈る習慣が受け継がれています。
新年を祝う鏡開きや結婚式の三々九度などで見かける樽酒も習慣の1つであり、日本人には馴染みがあります。

幸福なイメージが持たれているため、特別な記念品として日本酒を贈ることは最適です。
普段からお酒を飲むことが少ない方だとしても、日本人としての習慣を理解しているなら十分喜んでもらえるでしょう。

贈り物に最適な日本酒を選ぶポイント

贈り物に最適な日本酒を選ぶポイント

贈り物に最適な日本酒を選ぶときは、以下のようなポイントをチェックしてください。

  • 価格
  • 銘柄
  • お酒の種類

それでは詳しく説明します。

価格

日本酒を選ぶときは、価格に注目することが大切です。
日本酒の価格は商品によってピンキリなので、予算に合わせて選ぶ必要があります。

安価な日本酒でも高品質な商品は多いため、予算が少ない方でも安心して購入できます。
上司や先輩など目上の方に日本酒を贈るなら、高級な商品を選ぶと喜ばれます。

ただし、あまりにも高額な日本酒を購入すると、相手に気を遣わせてしまうので注意してください。
インターネットショップや酒屋では日本酒の価格が記載されているので、予算に合わせて購入する商品を検討しましょう。

銘柄

日本酒選びに迷ったときは、有名な銘柄を見つけると良いでしょう。
有名な銘柄は安定した味を楽しめるため、贈る相手にも喜ばれます。

例えば久保田や八海山、越乃寒梅などの銘柄は、日本酒のなかでも人気があります。
もし贈る相手が好む日本酒の銘柄がある場合、ワンランク上の商品がおすすめです。

日本酒の銘柄について詳しく知りたい方は、インターネットから調査するか酒屋の店員に聞いてみると良いでしょう。

お酒の種類

日本酒には、吟醸酒や純米酒、本醸造酒などの種類があります。
日本酒の種類によって使用原料が異なり、純米酒は米と米こうじで作られていますが吟醸酒と本醸造酒は醸造アルコールも含みます。

それぞれ味わいや香味も変わるため、違いがわからないときは実際に試してみることが大切です。
また、日本酒によって甘口・辛口があるので、贈る相手の好みに合わせて選択することも重要です。

酒屋によっては試飲サービスを提供している店舗もあるため、日本酒選びに失敗したくない方は体験してみると良いでしょう。

贈り物におすすめの日本酒20選

贈り物におすすめの日本酒20選

こちらでは、贈り物におすすめの日本酒を20個紹介します。
それぞれお酒の詳細や特徴について説明するので、ぜひ購入を検討してください。

1.紀伊国屋文左衛門 大吟醸

紀伊国屋文左衛門 大吟醸は、兵庫県の中野BC株式会社が手掛けている日本酒です。
兵庫産山田錦を全量使用しており、華やかで上品な吟醸の香り飲みやすいまとまりのある味わいが特徴です。

世界的にも人気が高く、さまざまなアワードを受賞しています。
中口〜辛口となっているため、ストレートやロックの飲み方に最適です。

2.獺祭 純米大吟醸酒

獺祭 純米大吟醸酒は、山口県の旭酒造株式会社が手掛けている日本酒です。
モンドセレクションで金賞を受賞しており、米由来の繊細な甘みや華やかな香り、高品質な味わいが特徴です。

山田錦を45%まで磨いており、スタンダードで飲みやすくなっています。
大容量の1,800mlでも5,000以下で購入できるため、特別な贈り物におすすめです。

3.越乃寒梅

越乃寒梅は、新潟県の石本酒造が手掛けている日本酒です。
銘柄としての知名度も高く、日本酒好きな方であれば一度は聞いたことがあります。

阿賀野川の伏流水を使用しており、ミネラル分が豊富に含まれています。
香りや喉越しが柔らかく、米本来の旨味を楽しめる日本酒です。

4.久保田 萬寿

久保田 萬寿は、新潟県の朝日酒造が手掛けている日本酒です。
1986年に発売され、久保田シリーズのなかでも最高級な銘柄として人気があります。

深みのある味わいと香りの調和を追求しており、ふくらみのある柔らかさを演出しています。
フルーティでクセがないため、男性だけでなく女性にも楽しめる一品です。

5.南部美人

南部美人は、岩手県の株式会社南部美人が手掛けている日本酒です。
整った味わいがあることから南部美人と名付けられており、素材や製法にこだわりがあります。

すっきりとした味わいと上品な口当たりが特徴となっており、華やかな香りとキレの良い後味を楽しめます。
おしゃれさのあるボトルやラベルが多く、贈り物として喜ばれます。

6.天彩 AMAIRO

天彩 AMAIROは、奈良県の美吉野醸造が手掛けている日本酒です。
濃密な味わいが楽しめるデザート日本酒となっており、日本酒で仕込んだ日本酒を用いて醸造しています。

上質で豊かな甘みと複層的な味わいがあり、完熟した桃やリンゴ、蜂蜜のようなアロマが感じられます。
まろやかな質感から、ほのかに苦みを感じるミネラルによって余韻を創り出します。

洋酒のような上質な日本酒を贈り物に選ぶなら、こちらの商品がおすすめです。

7.五凛 GORIN

五凛 GORINは、石川県の株式会社車多酒造が手掛けている日本酒です。
ゆったりとした気分で楽しめるお酒をコンセプトにしており、上質なうまさを感じられます。

代表的な五凛 純米大吟醸は、熟成を感じる吟醸香と軽やかな旨みと上品な味わいを楽しめます。
心地よい喉越しと旨さ、飲み飽きしない特徴があり、日本酒好きに最適です。

8.八海山

八海山は、新潟県の八海醸造が手掛けている日本酒です。
日本有数の豪雪地帯で作られており、低温多湿の環境は酒造りに最適となっています。

フルーティかつクリアな味わいがあり、スパークリング感を楽しめます。
八海山シリーズは幅広い種類があるため、シーンや予算に合わせて購入可能です。

9.大信州 純米大吟醸 金紋錦

大信州 純米大吟醸 金紋錦は、長野県の大信州酒造が手掛けている日本酒です。
フルーティな味わいと華やかな香りがあり、食中酒として楽しめます。

低温貯蔵によって個性的な味わいを表現しており、上質な香りと旨味が特徴的です。

10.常きげん KISS of FIRE

常きげん KISS of FIREは、石川県の鹿野酒造が手掛けている日本酒です。
山田錦を50%まで磨いて仕込んでおり、3年間ゆっくりと熟成させています。

華やかな香りとフルーティな味わいが特徴となっており、鮮やかなブルーのボトルが高級感を演出しています。
世界的なファッションブランドのパ―ティーにも採用された実績があり、世界的にも高い評価を得ています。

11.十四代

十四代は、山形県の高木酒造株式会社が手掛けている日本酒です。
創業から400年以上の歴史があり、老舗ブランドとして人気があります。

かすかに甘みのあるフルーティーな味わいと濃淳な旨みがあり、淡麗辛口の風味が特徴です。
幻の日本酒とも呼ばれており、希少性が高い商品となっています。

12.上善如水

上善如水は、新潟県の白瀧酒造が手掛けている日本酒です。
気品のあふれる香りと水のように滑らかで飲みやすい味わいがあり、日本酒初心者の方でも楽しめます。

仕込みには越後湯沢の澄んだ雪どけ水を使用しているので、柔らかな口当たりとなっています。
日本酒にある独特な香りをなくしているため、若者でも飲みやすいです。

13.越路吹雪

越路吹雪は、新潟県の高野酒造が手掛けている日本酒です。
発売から20年以上経っても親しまれている日本酒であり、なめらかな喉越しとやわらかな味わいが楽しめます。

厳選された素材を贅沢に使って醸造されているため、上質な風味があります。
これから日本酒に挑戦する方から、日本酒好きな方まで幅広いニーズに対応した商品です。

14.山廃 愛山 無濾過生原酒

山廃 愛山 無濾過生原酒は、石川県の農口尚彦研究所が手掛けている日本酒です。
深くて丸みのある酸味があり、スパイシーで深いコクがある旨味が特徴です。

経年と共にまろやかに良化されるため、年月の変わりとともに楽しめます。
飲むたびに新しい味わいと出会えるので、飽きずに飲み続けられる日本酒です。

15.MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュア

MIZUBASHO PURE 水芭蕉ピュアは、群馬県の永井酒造が手掛けている日本酒です。
シャンパンと同じ瓶内醗酵を採用しており、世界初の日本酒スパークリングとなっています。

華やかな吟醸香ときりっとした後味があり、綺麗な泡が特徴的です。
世界各国のレストランでも愛されており、コース料理の食中酒として楽しめます。

16.満寿泉 貴醸酒

満寿泉 貴醸酒は、富山県の桝田酒造店が手掛けている日本酒です。
貴醸酒特有のハチミツのような上品な甘みがあり、爽やかでキレの良い味わいを楽しめます。

ボトルもおしゃれなデザインなので、パーティの贈り物としても最適です。

17.浦霞 純米吟醸 禅

浦霞 純米吟醸 禅は、宮城県の株式会社佐浦が手掛けている日本酒です。
ほど良い香りとフレッシュでふくらみのある味わいがあり、食中酒として最適です。

穏やかさのある味わいとなっているため、飲み飽きずに長く楽しんでもらえます。
1973年発売以来浦霞を代表するロングセラー商品なので、安定した味を届けられます。

18.磯自慢

磯自慢は、静岡県の磯自慢酒造が手掛けている日本酒です。
酒米の最高峰である山田錦を使っており、オールステンレスの無菌蔵によってクリーンでキレのある味わいを生み出しています。

白ワインのような爽やかな風味があり、日本料理だけでなく洋食にもマッチします。
幅広い種類があるため、贈る相手の好みに合わせて購入可能です。

19.川鶴 讃岐くらうでぃ

川鶴 讃岐くらうでぃは、香川県の川鶴酒造が手掛けている日本酒です。
アルコール度数は6%と低いため、お酒が弱い方でも気軽に楽しめます。

カルピスのような風味とたっぷりのにごりのクリーミーな舌触りが特徴です。
ロックやソーダ割りで楽しめるので、お酒に弱い方の贈り物におすすめです。

20.加賀鳶 純米大吟醸 吉祥

加賀鳶 純米大吟醸 吉祥は、石川県の福光屋が手掛けている日本酒です。
創業1625年の老舗酒造であり、安定した味わいを楽しめます。

契約栽培した山田錦のみを使用しており、精米歩合40%まで磨き上げて丁寧に作られています。
洗練されたやわらかな旨味と軽さがあり、繊細な味わいが特徴です。

日本酒を贈る際の注意点

日本酒を贈る際の注意点

大切な人に日本酒を贈るときは、のしやラッピングをすることがマナーとなっています。
お酒をボトルのまま渡すことはマナー違反となるため、贈る相手に不快な気持ちを与えてしまいます。

例えば日本酒をお祝いで贈るなら、瓶を2本並べて縛る「2本括り」が定番です。
また、お酒を贈るときは本数にも注意が必要です。

4本や9本の数字は縁起が悪いので、複数本の日本酒を贈るときは気をつけておきましょう。

日本酒はギフトとセットにすると特別感が出る

日本酒はギフトとセットにすると特別感が出る

日本酒を贈るときは、ギフトとセットにすることで特別感を出せます。
例えば晩酌に楽しめるフードと日本酒をセットにすれば、贈る相手にも喜んでもらえます。

ギフト包装にすることで見栄えも良くなり、高級感のある贈り物に仕上げることが可能です。
そのためこだわりを持たせた贈り物にしたいときは、日本酒とギフトをセットにすると良いでしょう。

お酒の贈り物なら酒のダイナミックがおすすめ

今回は、贈り物に最適な日本酒の選び方やおすすめ商品、注意点まで詳しく解説しました。
日本酒の贈り物は古くから習慣があるため、ビジネスシーンやイベントに最適です。

喜ばれる日本酒を選ぶときは、価格や銘柄、お酒の種類などのポイントをチェックしてください。
ぜひ当記事で紹介した日本酒を参考にしながら、最適な贈り物を見つけていただければ幸いです。

お酒の名入れギフトサービスを提供している酒のダイナミックでは、ボトルのオリジナルラベルや彫刻を作成できます。
特別な思いを込めた日本酒を贈れるため、ぜひこの機会にお問い合わせをお待ちしています。

お酒 贈り物カテゴリの最新記事