プレゼント用のお酒はどこで買う?おすすめの酒屋12選をご紹介

プレゼント用のお酒はどこで買う?おすすめの酒屋12選をご紹介

結婚祝いや退職祝い、開店祝いなどお酒をプレゼントするシーンはいくつもあります。
お酒好きな人にとって、プレゼントとして贈られることはとても喜んでもらえます。

しかし、普段お酒をあまり購入しない方は「どこで買えばいいのかわからない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、酒屋の選び方からおすすめの酒屋、プレゼントする際のマナーまで詳しく紹介します。

プレゼント用のお酒を購入できる酒屋が見つかるので、ぜひ参考にご覧ください。

お酒をプレゼントする前に決めておくべきこと

お酒をプレゼントする前に決めておくべきこと

酒屋にはいくつものお酒が用意されているため、予算・本数・ボトルの大きさを事前に決めておくことが大切です。
お礼の気持ちや少し良いお酒を購入するなら、1,500円〜3,000円程度の予算が必要です。

もし特別な贈り物として、購入なお酒を贈りたいなら5,000円〜10,000円程度の予算確保をしておくと良いでしょう。
ほかにもお酒を入れる箱代や包装代、送料なども加算されるため、全体的な料金を考慮した上で予算を決めることが大切です。

また、お酒の大きさは基本的に一升瓶と四合瓶の2種類があります。
一升瓶は1800ml、四合瓶は720mlの容量となっているので、贈る相手がどれくらいのお酒好きなのかによって選ぶことをおすすめします。

1本もしくは複数本なのかによっても料金は大きく変動することから、お酒を購入するときは予算・本数・ボトルの大きさを決めておきましょう。

失敗しない酒屋の選び方

失敗しない酒屋の選び方

酒屋選びに失敗しないためには、以下のようなポイントをチェックしておいてください。

  • 試飲を試してから選ぶ
  • 有名な銘柄で選ぶ
  • 予算に合わせて選ぶ
  • 店頭の推している商品を選ぶ

それでは詳しく説明します。

試飲を試してから選ぶ

酒屋によっては、購入前に試飲できる店舗もあります。
試飲できれば、どのような味なのかを理解して購入すべきか判断できるようになります。

店員さんに「良ければ試飲させていただいてもよろしいですか?」と聞けば、お酒の味を試せる可能性が高いです。
贈り相手が普段から辛口か甘口のどちらを飲んでいるのか知っていれば、店員さんから最適なお酒をアドバイスしてもらえるでしょう。

有名な銘柄で選ぶ

お酒の有名な銘柄を知っているのであれば、そちらから候補を選ぶことも1つの手段です。
例えば日本酒の場合、久保田や八海山、越乃寒梅などのお酒は銘柄として有名です。

有名な銘柄のお酒は世界的にも実績があり、安定した美味しさを楽しめます。
そのため有名な銘柄のお酒を贈れば、受け取り手からも喜んでもらえるでしょう。

予算に合わせて選ぶ

お酒をプレゼントするときは、予算内で購入できる酒屋を見つけることが大切です。
店舗によっては高級なお酒を中心に取り扱っていることもあるため、予算オーバーになる恐れがあります。

安ければ1,500円〜3,000円、高ければ5,000円〜10,000円程度で購入できれば、予算内におさえられます。
あまりに高額なお酒は贈り相手にも気を遣わせてしまうので、購入前に注意が必要です。

まずはインターネットの口コミから酒屋について調査し、予算内で購入できるお酒が用意されているかチェックしておきましょう。

店頭の推している商品を選ぶ

酒屋のお酒選ぶに迷ったときは、店頭の人気商品を選ぶことも選択肢の1つです。
酒屋は売りたいお酒をPOPにして紹介しているため、おすすめの商品を見つけられます。

店員さんにお酒について聞けば、どのような特徴があるのか教えてもらえます。
お酒の特徴を理解することで、実際に購入すべきか判断することが可能です。

店頭の推している商品の良さに納得できれば、そちらの酒屋を選ぶようにしましょう。

プレゼントにおすすめの酒屋12選

プレゼントにおすすめの酒屋12選

こちらでは、プレゼントにおすすめの酒屋を12店舗紹介します。
全国には多くの酒屋があるため、東京・大阪から厳選した店舗をまとめました。

店舗の詳細や特徴について説明するので、ぜひ利用を検討してください。

1.酒のダイナミック

酒のダイナミックは、名入れギフトの専門店で、オリジナルラベルのお酒を販売している人気店です。

誕生日、結婚のお祝い、退職祝いのプレゼントなど、大切な方への想いを込めた贈り物を製作しております。

商品製作は全員女性が手掛けており、お客様の想いをお届けするために、1つ1つ大切に、手作業で製作しておりますので、お酒のギフトやプレゼントの購入を考えている方に大変おすすめですので、以下をご覧ください。

2.福光屋 玉川店

酒蔵の伝統と醗酵の新たな魅力を発信している福光屋は、米醗酵から生まれた日本酒や食品、基礎化粧品などを販売しています。
店内にはバーも用意されており、お酒と肴、酒蔵ならではのスイーツなどを楽しめます。

東京ミッドタウンにも店舗があり、東京在住の方には馴染みがある有名な酒屋です。
富山県福光と石川県白山で「五百万石」を契約栽培しており、蔵人の伝統技術によって高品質な酒作りをおこなっています。

3.いまでや銀座 GINZA SIX店

GINZA SIX内にある、いまでや銀座は日本酒・焼酎・ワインなど約600種類を揃えています。
ほかの店舗に比べて豊富な品数があるため、さまざまな種類から最適なお酒を選べます。

オンラインショップも展開しており、国内トップクラスの品揃えがある点も特徴です。
専用の冷蔵庫を自社完備しているため、仕入れたお酒は温度管理を徹底されています。

季節によって幅広いお酒を展開しているので、シーズン別に合ったお酒を楽しめます。

4.銀座GINN

銀座GINNは、銀座7丁目に店舗をかまえる酒屋です。
新潟の日本酒を中心に取り扱っており、人気のお酒を提供しています。

代表的なお酒として「北雪 大吟醸」や「飛翔金雀」、「越乃寒梅 梅酒」などがあります。
公式サイトでは銘柄や価格、目的などのジャンルによって、最適なお酒を見つけることが可能です。

日本酒好きな方に向けたプレゼントを考えているなら、銀座GINNの利用がおすすめです。

5.升新商店

東京都豊島区池袋にある升新商店は、日本国産製造品の美味しいお酒を取り揃えている酒屋です。
200種類程度の日本酒をはじめ、ウィスキーや焼酎も用意されています。

店内には日本酒に詳しい店員さんがいるので、贈る相手の好みに合わせて最適なお酒を紹介してくれます。
公式サイトでは今月のおすすめ商品を紹介しており、お酒の詳細や特徴について記載されている点も魅力です。

6.粋の座(和特選)・和酒 伊勢丹新宿店

伊勢丹新宿の地下にある粋の座(和特選)・和酒は、日本各地の和酒を取り揃えた店舗です。
和酒コーナーには日本酒好きからも喜ばれる豊富な品揃えがあり、焼酎、ビールなども用意されています。

店内には試飲スペースも用意されているため、購入前に味を確かめられます。
お酒に合うおつまみも豊富にあるので、合わせてプレゼントしても良いでしょう。

7.新川屋田島酒店

創業65年の新川屋田島酒店は、日本酒・焼酎・ワインなどを揃えています。
酒屋として長年の経験があるため、お酒の知識が豊富な店員さんからアドバイスを受けられます。

品質管理も徹底されているので、高品質なお酒をプレゼントすることが可能です。

8.きくや酒販

焼酎を中心に取り扱っているきくや酒販は、大阪日本橋に店舗があります。
店主自ら蔵元へ足を運んでおり、お酒を飲む喜びを実感できる銘柄を用意しています。

季節によって数量限定のお酒を用意しており、シーズンに合ったプレゼントを見つけられます。
漫画やアニメに関係したラベルのお酒もあるため、日本橋ならではの面白いプレゼントを探せる点も魅力です。

9.三井酒店

大阪八尾市にある三井酒店は、厳選された清酒、焼酎、泡盛などを揃えている酒屋です。
店主が鑑評会や試飲会へ足を運び、高品質なお酒を見つけて販売しています。

好みの楽しみ方を相談すれば、最適なお酒を紹介してくれます。
リーズナブルな価格でも美味しいお酒を教えてくれるため、プレゼントだけでなく個人用の購入もおすすめです。

10.千雅

近鉄南大阪線矢田駅の近くにある千雅は、輸入洋酒を中心にフードやBarグッズを取り揃えています。
ウイスキー700種類、スピリッツ630種類、リキュール300種類、ワイン・スパークリングワイン300種類、輸入ビール90種類を用意しており、全て店内で販売しています。

国内では珍しいお酒も幅広く用意されているため、少し変わったプレゼントを見つけられます。
洋酒好きな人へのプレゼントを見つけるなら、千雅の利用がおすすめです。

11.DEAN&DELUCA 大阪店

DEAN&DELUCA 大阪店は、ワインを中心に取り扱う店舗です。
シェフやバリスタ、ソムリエなど食のプロが定期的にイベントを実施しており、ワイン講座を受けられます。

ワインだけでなくギフトにおすすめのスイーツやベーカリーも用意されているため、プレゼントとして一緒に渡せます。
グランフロント大阪に店舗があるので、普段の買い物でも足を運びやすいです。

12.マキコレワイン専門店 池原酒店

マキコレワイン専門店 池原酒店は、ワインを中心に取り扱う店舗です。
希少なマキコレワインを用意しており、口当たりが柔らかく飲みやすい点が特徴です。

手摘みのブドウ収穫によって丁寧に生産されており、全国的にも流通量は少なめになっています。
ラッピングサービスも対応しているため、包装された綺麗な状態で渡せます。

お酒をプレゼントする際のマナー

お酒をプレゼントする際のマナー

お酒をプレゼントするときは、渡すときのマナーについて理解しておくことも大切です。
お祝いとしてお酒をプレゼントする場合、上品な包装紙でラッピングしてのし紙をかけて贈ります。

のし紙はイベントによって結び方があり、何度繰り返しても喜ばしいことには「もろわな結び(花結び)」、何度も起きてほしくないことには「結び切り」を使います。
酒のダイナミックでは、イベントに合わせたお酒のラベルを用意しています。

特別なイベントにお酒をプレゼントするときは、ぜひ気軽にご相談ください。

プレゼント用のお酒を買うなら酒のダイナミックがおすすめ

今回は、酒屋の選び方からおすすめの酒屋、プレゼントする際のマナーまで詳しく紹介しました。
複数ある酒屋から最適な店舗を選ぶときは、試飲や有名な銘柄、予算、店頭の推している商品などをチェックしてください。

当記事で紹介した酒屋には高品質なお酒が豊富に用意されているため、イベントのプレゼントに喜ばれる商品をぜひ見つけてください。
オリジナルラベルを反映できる酒のダイナミックでは、プレゼント用のお酒を幅広く展開しています。

インターネットから手間をかけずにお酒を購入したいときは、ぜひお問い合わせをお待ちしております。

お酒 プレゼントカテゴリの最新記事